ブログ

MENU

2025.07.16

飲み物で歯が溶ける?!

こんにちは、歯科衛生士の児玉です。

暑い日が続いていますが夏バテはしていませんか?年々気温が上がっていく中、水分補給が欠かせません😵‍💫🥤

本日は、飲み物とお口の関係についてのお話をしたいと思います!

飲み物にはpH(ピーエイチ)という値があります。pHとは飲み物が酸性か中性かなどを示す数字のことです。pHが低い(酸性)飲み物は歯を溶かす原因になります。歯が溶けることを脱灰と言いますが、脱灰が進むと虫歯や酸蝕症になってしまいます。

💧pH7が中性(水と同じ)

💧pH5~6だと弱酸性

💧pH4以下だと酸性

例えば、緑茶、麦茶、紅茶、コーヒーなどは

弱酸性で、野菜ジュース、フルーツジュース、スポーツ飲料などは酸性です。

炭酸飲料や酢ドリンクなどはもっと酸性です。

炭酸飲料の炭酸自体が高リスクではなく、飲みやすいように添加されている酸味料(有機酸、リン酸、レモン果汁など)がリスクを高めます。気になる方は成分表示を確認してみてください👀⭕️

💡酸から歯を守る対策💡

・酸性の飲み物はダラダラ時間をかけて飲まないようにする。習慣的に飲むことはなるべく避け、スポーツドリンクは、運動時や、熱中症予防など水分補給が必要な時に摂取することがオススメです!

・飲んだあとは水で口をすすいだり、ガムを噛む。そうすることで唾液が口に広がり、口の中を酸性から中性に戻してくれます。

・酸性の飲み物を飲んだあとはすぐに歯磨きはせず30分ほどたってからがオススメです。

(歯が酸でやわらかくなっているため)

適切に水分補給をし夏を乗り切りましょう✊🏻‎‼️

何か分からないことがあればお気軽にスタッフにお尋ね下さい😊